©Onokita Kendo. All Rights Reserved.
姉が習っていた影響で見よう見まねで竹刀を振りはじめ、気付けば皆んなと混ざってするようになりました。
剣道を始めたきっかけは、4歳上のお姉ちゃんが剣道している姿を見てなんとなく始めました。 でも、今では大会で優勝したい!と言うようになりました。 今はまだお友達と遊び感覚で稽古していますが、これからも友達と楽しく稽古し、勝つ喜び、負ける悔しさを学び、人の気持ちのわかる子、心身共に強い子に育って欲しいです。
姉と兄が剣道をしていた事もあり、年少から竹刀で遊んでいました。本格的に始めたのは年長からですが、人として大事な挨拶や礼儀、上手くいかない事があっても諦めない気持ちや、自分が努力して勝ち取る勝利の嬉しさなど、剣道を通して様々な事を学び、感じてほしいなと思います。練習ではきつい事もあるみたいですが、仲間と励まし合い頑張ってます。今の目標は試合で優勝する事だそうです。
同じ幼稚園のお友達が沢山在籍しているので、お友達に会えるからと稽古を楽しみにしています。 礼儀や自主性を身につけて欲しいです。
「礼儀正しく、大きな声でしっかり挨拶ができるようにと思って習い始めました。 人見知りなので始めはあまり挨拶ができませんでしたが、今では自分から挨拶できるようになりました。同年代の子達と仲良く楽しく練習も頑張っています。」
幼稚園から小学生になるにあたって、ガラリと変わる環境にも対応していけるよう、心身共に強くなり、友達もたくさんできるスポーツをさせたいと考えていたところ、老若男女問わず一緒に汗を流す剣道に出会いました。防具をつけて練習している今、高齢の先生を始め、中学生の子達まで様々な年齢の方に教えてもらいながら日々頑張っています。
「礼儀正しく、忍耐力がつくように習わせようと思いました。 幅広い年齢層の人達と接する事で色々なことを学び日々の稽古に励んでいます。」
お兄ちゃんが剣道をはじめたのがきっかけで、年中さんから竹刀を振り、年長さんから剣道をはじめました。 おとなしい性格で剣道を続けて行けるか心配でしたが、試合で賞状、メダルやトロフィーを貰えた時の嬉しさで、試合に勝ちたいという気持ちが強くなり、楽しく続けてます。 先生方も個性に合わせて指導をしてくださるので、安心して子供の成長を見守ってます。
幼稚園から小学生になるにあたって、ガラリと変わる環境にも対応していけるよう、心身共に強くなり、友達もたくさんできるスポーツをさせたいと考えていたところ、老若男女問わず一緒に汗を流す剣道に出会いました。防具をつけて練習している今、高齢の先生を始め、中学生の子達まで様々な年齢の方に教えてもらいながら日々頑張っています。